受付時間:平日10:00~17:00

NPO法人
仏像彫刻美術院

仏像を自ら生み出す感動と喜びを
ご一緒に体験しませんか

新着情報

【専念寺教室】
2025年9月より当面の間、専念寺教室の開催場所が以下に変更となります。
なお、11月15日(土)は、以下の通りです。
午前の部は、2-C会議室、10時~12時半。
午後の部は、2-D会議室(和室)、14時~16時半。和室のため、椅子ではなく、座布団となります。

文京区民センター
文京区本郷4丁目15番14号
・都営三田線・大江戸線「春日駅A2出口」徒歩0分
・東京メトロ丸ノ内線「後楽園駅4b出口」徒歩5分
・東京メトロ南北線「後楽園駅6番出口」徒歩5分
・JR「水道橋駅東口」徒歩15分
・都バス(都02・都02乙・上69・上60)「春日駅前」徒歩2分
・b-ぐる「文京シビックセンター(春日駅前)」徒歩5分

【川越教室】
11月の開催日は17日(月)となります。
通常の第一月曜日から変更となりますので、ご注意ください。

【坂戸火曜日クラス】
12月の開催日は16日(火)となります。
通常の第二火曜日から変更となりますので、ご注意ください。

【大井町夜間コース】
12月11日は休講とします。
代わりに、11月27日に開催しますので、ご参加、お待ちしています。

お知らせ

今年の展示会「第20回やさしい小仏像に逢える会」は、以下の通り開催予定です。
→お陰様で無事、閉会いたしました。
 たくさんのご来場、ご協力、ありがとうございました。
日時:2025年11月1日(土)~11月3日(月・祝)
   10時~16時30分
   ただし初日13時~、
   最終日~16:00
場所:中野長者の寺 中野坂上 多宝山成願寺

活動について
actibity

仏像彫刻の指導
仏像は専門家が作るものと思いこんでいませんか。
設計図を用いた基本を学べば、どなたでも作ることができます。
仏像を、拝む対象としてだけでなく、自らの手で生み出すことの感動と喜びを体験できます。
小さなお地蔵様から始めましょう。

生徒様の作例
地蔵菩薩、観音菩薩、釈迦如来、雲中供養菩薩
恵比寿、大国天、不動明王、金剛力士、愛染明王 その他

教室
東京・埼玉を中心に多数。

仏像彫刻・仏像美術の展示会開催

2004年から毎年11月に、東京都中野区の成願寺にて「やさしい小仏像に逢える会」を開催しています。

展示会には、会員の制作した仏像を中心に、100体ほどが展示されます。
また、当会の活動のご紹介や、ワークショップ、過去の作品集等の販売も行っております。
.

被災地への小仏像寄贈

2012年、東日本大震災の翌年から、被災地を概ね毎年訪問し、被災者の方々に、「心の安らぎを」との想いを込めて、会員が作成した小仏像を寄贈しています。
2012年3月、薬師寺北関東別院「潮音寺」に小仏像108体を寄贈いたしました。
寺の追悼活動として現地にも届けられています。

2016年石巻市旧大川小学校に生徒74名、先生ら11名の慰霊のため、ご本尊とともに86体を構内に安置いたしました。

毎年、3月11日に、被災地の寺に、小仏像を寄贈する活動を続けています。
.

お寺への仏像の寄贈

薬師寺別格本山である奈良の喜光寺に、雲中供養菩薩を8体納作しています。

また、現在、6体、納作すべく、鋭意作成中です。
また、同じく喜光寺行基堂に、400体の地蔵菩薩を納作しています。
.

理事長ご挨拶

NPO法人仏像彫刻美術院は
仏像彫刻の展示、寄贈などを通して
仏像彫刻に関する文化の普及を目指し、活動しています。
これらの活動を通し、多くの人々の豊かな人間性の向上や、
明るく楽しい人生の実現につなげたいと、考えています。
これからも仏像彫刻の文化振興に努めてまいりますので
ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

理事長 榎本宣道

理事長紹介

榎本 宣道
 京都の大仏師に師事。
 仏像彫刻を始め数百体を彫り、3ケ寺に大作を納作している。
 「上手に彫ることはない。自分の仏性を彫ればよい」との師の言葉を信じ、50年以上彫り続けている。
 現在東京都、埼玉県、静岡県で、後進の指導を行っている。
表彰
  • 昭和50年 東京都勤労者美術展で都知事賞を受賞。
  • 平成16年 日府展で新人賞を受賞。
  • 平成21年 日府展で東京新聞賞を受賞
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
作品
白衣観世音菩薩尊像
徳源院(文京区)
宇宙神
表示したいテキスト

仏像彫刻教室のご案内
※都合により日時等は変更の可能性があります

  • 中野教室
    多宝山成願寺内(中野坂上駅より徒歩7分)
  • 日時
    第1・3金曜日14時~16時30分
  • アクセス
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
  • 大正大学教室
    大正大学内(西巣鴨駅より徒歩1分)
  • 日時
    第2金曜日17時45分~20時15分
  • アクセス
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
  • 品川教室
    大井町駅より8分、下神明駅より2分(地図は工事中)
  • 日時
    ①第2・4木曜日13時30分~16時 ②第2木曜日18時~20時30分
  • アクセス
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
  • 薬師寺東京別院教室
    薬師寺東京別院内(五反田駅より12分)
  • 日時
    第4火曜日10時~12時30分
  • アクセス
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
  • 渋谷教室
    渋谷区シニア・いきいきコミュニティ・美竹の丘(渋谷駅より10分)
  • 日時
    第3木曜日13時~15時30分
  • アクセス
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
  • 上北沢教室
    上北沢区民センター(上北沢駅より5分)
  • 日時
    第2金曜日13時30分~16時
  • アクセス
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
  • 専念寺教室(当面の間、文京区民センターにて開催)
    専念寺内(本駒込駅・千駄木駅より徒歩8分)
    →2025年9月より当面の間、文京区民センター
     (都営三田線・大江戸線「春日」徒歩0分、東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園」徒歩5分、JR「水道橋駅東口」徒歩15分、都バス「春日駅前」徒歩2分、b-ぐる「文京シビックセンター」徒歩5分)
  • 日時
    第3土曜日①10時~12時30分、②14時~16時30分
    ※9月、10月は会場の都合で①午前のみ
  • アクセス
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
  • 志木教室
    いろは遊学館(志木駅より徒歩13分 志木小学校との学社融合施設)
  • 日時
    第3火曜日14時~16時30分
  • アクセス
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
  • 川越教室
    川越西文化会館メルト(霞ヶ関駅より11分)
  • 日時
     第1月曜日13時~15時30分
  • アクセス
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
  • 坂戸教室
    坂戸市立坂戸駅前集会施設(坂戸駅より5分)
  • 日時
    ①第1土曜日14時~16時30分、 ②第2火曜日18時~20時30分
  • アクセス
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
  • さかど市民塾教室
    坂戸勤労女性センター新館会議室(東武東上線坂戸駅・若葉駅より徒歩18分)
  • 日時
    第4月曜日18:15~20:45
  • アクセス
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
  • わかば大学塾教室
    鶴ヶ島市富士見市民センター(東武東上線若葉駅より15分)
  • 日時
    第4月曜日①13時~14時30分、 ②14時30分~16時
  • アクセス
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

よくあるご質問

  • 彫刻刀を握るのは小中学校の時に版画を彫った程度です。仏像彫刻は自分にもできますか。

    現在80名ほどの方が仏様づくりに向かい合っていますが、皆さん初めての方ばかりですので、ご安心ください。
  • 仏像彫刻に年齢制限はありますか。

    小学校4年生が取組んでいるのを見ています。
    また、8年間続けている78歳の方も30cm以上の像をこなされています。
    最近88歳の方が入会されました。
    仏像を仕上げたいという意欲さえあればどなたにでもできると思います。
  • 仏像彫刻は難しそうです。

    簡単と言えば嘘になるでしょう。
    何ごとも初めから上手にできることはありません。
    誰にでもできると言えるのは、設計図とサンプル・写真などが目の前にあり、スケールで計りながら進めるから、極端に変にならないと思うからです。
    初めは失敗もあるでしょう。
    そこは次から気を付けるので、むしろ必要なことと思います。
  • 仏像彫刻のメリットはなんですか。

    ①生涯続けられる趣味となります。(生涯学習=生きがい発見)
    ②木彫に限らず、いろいろな造形に興味を持てます。(好奇心旺盛)
    ③精神集中するため、煩わしいことを忘られます。(ストレス解消)
    ④仏教の心を仏像の形から学べます。
  • 仏像彫刻の指導方針を教えてください。

    ・まず第一に「手を切らないようにする」に充分時間をかけます。
     そして私の作ったサンプルを参照して進めていただきます。(砥ぎも行います)
     仏頭(顔)の場合は右半面に刀を入れますので、それを見ながら左半面を同じように進めていただきます。
     教科書の写真だけでは上手に彫れないことがあるので、先ずはあなたのサンプル作りをお手伝いします。
     そのサンプルを見れば、自分ひとりで彫れるようになるでしょう。

    ・中級では先程の設計図の見方、写真の見方を説明しながら独自で進められるようになります。

    ・一人ひとり進むスピードは異なるので、各人に合わせます。宿題は出しません。
     あくまでも各自のヤル気を尊重します。
  • 仏像を自分で彫ることの意味をどう考えていらっしゃいますか。

    昔は仏師という特殊な経験者しか作りえなかったのですが、それを教室で学べるようになったこと、仏様は遠い世界の異次元の方でなく、もっと身近にいらっしゃるのだと感じること、などを自ら体験することだと思います。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お問い合わせ
contact

電子メール
eno-mon@nifty.com

個人情報の取り扱いについて
privacy policy

1.取得方法
 このサイトではユーザーが問合せ等する際に、氏名・住所・電話番号・メールアドレスなど個人を特定できる情報を取得させていただきます。

2.利用目的
 このサイトでは個人情報を以下の目的で利用いたします。
 また、第三者に個人情報を提供したり第三者と共同利用することはありません。
 ・サービス提供のため
 ・お問い合わせ対応のため
 ・ユーザーからのご意見・ご要望への対応のため

3.個人データを安全に管理するための措置
 当社は個人データを適切に管理し、漏洩や不正アクセスを防止するためのセキュリティ対策を講じます。

4.保有個人データの開示、訂正、利用停止
 ユーザーは自身の保有個人データについて開示・訂正・利用停止を求めることができます。

5.保有個人データ取り扱いに係る相談や苦情の連絡先
 ユーザーからの相談や苦情に対する連絡先を明示します。

6.このウェブサイトはSSL暗号化通信を使用しています。

7.2025.4.1制定

リンク
link